前祭・宵々々山
祇園祭、初日のお千度の儀以来の参加です。
・・・提灯行列とか、なんか他にも色々あったのも見たかったのに全然行けなかった
(;´Д`A ```
祇園祭は八坂神社のお祭なんだから・・・と、スタート地点は八坂神社としました。
宵々々山でも露店が出てましたね。
会社の京都人から話を聞いてみれば、
「祇園祭って京都の人よりも他府県や外国の観光客の方が今は多いと思う。」
という話だったのですが、ここの露店では神戸牛やら北海道のカニやら広島焼きやらと、京都と全然関係ないのが並んでてちょっと笑えましたよ(笑)
出店を抜けて祇園祭の八坂神社を夜間拝観。
やはり参拝客も多くいました。
ここがスタート地点。ここから四条通を西へ移動です。
京都ジモッティのみなさんから見ても、鴨川の川床は京都の夏らしい景色の一つなんですよね♪
・・・俺も一度は体験してみたいけど、お高いんでしょう?
(;´Д`)
河原町通を越えてすぐ、山鉾が見えてきました!
長刀鉾を先頭に、ここから山鉾のラッシュです(笑)
↑
写真右側、京都中央信用金庫の壁
『ようこそ祇園祭へ』
俺がずっと見たかった景色がそこにありました。
今の今まで、京都ファンでいながらもず~っと行けてなかった祇園祭。
まだ宵々々山でも、こうして山鉾を見てると感慨深いものがあります。
しかしまぁ、詳しく調べたりしてなかったから知らなかったんですけど、山鉾ってこんなにも種類多くあったんですね・・・
(;´▽`A``
ビックリしました。
今日(←日付変わって昨日のこと)で全部を見て回ったわけじゃないんですが、時間も遅くなってきたので引き返すことにしまして、でもそのまま四条通を通って戻って行ったんじゃまた人が多い中を歩くのも疲れちゃいますから脇道に入って帰ろうとしたら、その脇道が鉾町になってて、またドーン!と山鉾が出されてる・・・とかね(笑)
いや~、テンション上がりましたわ(笑)
俺は普段からあまりお祭りなんかには興味持たないタイプなんですが、これはやっぱり見たかった景色だからってのがありますから、なんかもう楽しくなってきちゃいましてね
( ´艸`)
本番は宵山なんですよね?
道路は通行止めで歩行者天国になって、それこそ「これが祇園祭だ!」と言わんばかりの“あの”人混みになるのでしょう、きっと。
今日は車で行きましたけど、実は初参加で交通状態読めないから少し離れた場所に車を停めて歩いて行ったんですよ(笑)
でも宵山はどうしよっかなぁ・・・?
今回と同じパターンで行けるかな?
それともやっぱり大混雑の電車&バスで行くべきかな?
(;´▽`A``
ちょっと悩んでしまいます(笑)
大阪住まいだった時でも日本三大祭りの天神祭にすら行ったことないのに、地元東大阪市の一番の祭りとも言える枚岡神社の秋郷祭にも毎年行ってなかったのに、京都に移り住んだら祇園祭には行くという、ホント意味わかんないですよね、俺って(爆)